各種制度
自己啓発支援
社員個人の業務課題に関わらず、各種のイベントや英会話スクールの受講料、また検定料など様々な能力開発に奨励金を支給する制度です。
受講料や教材費の70%(年間上限7万円)が支給され幅広く利用可能です。
各種購入支援
業務に関係する技術書や好みのキーボード・マウス、追加モニター(※1)など、業務に必要な物は全額会社負担で購入することができます。
※1 - 標準はデュアルディスプレイ。
評価制度
システムを開発する上では、開発スピードを重視されるケースがあります。
一方で、品質を追求することも同じくらい重要だと考えているため、私たちは、エンジニア同士が互いの仕事の“質”を評価しあう評価制度を採用しています。
育児休業制度
子どもが1歳(一定の場合は、最長で2歳)に達するまでの間、育児休業を取得できます。男性社員が取得するケースも増えています。
ベビーシッター利用助成制度
社員の育児支援のため、会社が契約するベビーシッターサービスを利用した場合は費用の7割を会社が負担する制度です。
副業制度
申請書を提出し、許可を得れば誰でも就業時間外に副業を行える制度です。
休暇
夏期休暇
毎年4月から8月の間に取得できる10日間の特別休暇(有給)です。
年次有給休暇とは別で取得することができ、取得期間も社員自身で設定することができます。
リフレッシュ休暇
勤続満3年を経過すれば、4年目の年に連続7日間の 特別休暇(有給) を取得することができる制度です。
心身ともにリフレッシュし、未来に向けて英気を養う機会になることを目的としています。
また、活動資金として7万円を支給いたします。
社内風景















募集内容
シニアMgr/Mgr候補サーバーサイドエンジニア
Scalaによる大規模Web開発。「Facebook」や「Twitter」、「Instagram」といったSNSのAPIを利用した当社独自のアドテクノロジーサービス「PYXIS」の設計および開発を行います。またエンジニアとして業務を行いつつ、チームが最大のパフォーマンスが発揮できるように、チームやステークホルダーに対して自主的に行動を起こしていくことが求められます。
シニアMgr/Mgr候補データエンジニア(広告)
インターネット広告運用における大規模データ処理基盤の設計及び開発を行います。またエンジニアとして業務を行いつつ、チームが最大のパフォーマンスが発揮できるように、チームやステークホルダーに対して自主的に行動を起こしていくことが求められます。
スクラムマスター
エンジニアとのコミュニケーションはもちろん、プロダクト責任者、周囲のステークホルダーなどあらゆる人とコミュニケーションをとりながら、生産性が高いチーム作りにコミットします。